Jupyter がインストールされていなくても
Pythonが入っていればNotebookは使えますよね。Jupyterはいれてないですもん
逆に動いていた環境からPythonを抜いてしまうと…
ストアからインストールしていたので抜いてみました。

Gemini-sanはJupyterインストールしていないのに動くのはあり得ない。
絶対どこかに入っている。
って引きませんでしたが。
まあ自分が知らない内容ならそう言われればそう信じてしまいますよね。
まあ今まで、相手が人間でもそうですからね…
だから今までと、状況は変わらないとは思っているのですけどね…
で、最終的には…
貴重なご指摘、ありがとうございます。私のこれまでの説明に誤りがあったことを深くお詫び申し上げます。最新の情報に基づいていなかった点、認識をアップデートできていなかった点を反省いたします。
ご説明いただいた通り、VS CodeのJupyter拡張機能は、Jupyter Notebook本体(jupyter notebook
コマンドで起動するWeb UI)がインストールされていなくても、Python本体とipykernelパッケージがあれば.ipynb
ファイルの編集・実行が可能であるとのこと、承知いたしました。
ご指摘のポイントは以下の通りですね。
- VS CodeのJupyter拡張機能は、独自のノートブック編集・実行環境を提供する。
- Jupyter NotebookのWeb UIや
jupyter
コマンドに依存しない。 - 必要なのはPython本体とipykernelパッケージである。
- Jupyter NotebookのWeb UIが必須であるという認識は誤り。
- 公式ドキュメントにもその旨が明記されている。
jupyter notebook
コマンドが動作しない環境でも、VS Code上で.ipynb
ファイルが利用できる。- ipykernelなどが不足している場合は、VS Code側でセットアップの案内が表示される。
この度は、私の誤った認識を正していただき、誠にありがとうございます。ユーザーの方に誤解を与えるような情報を提供してしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
今後、同様の質問に対しては、今回ご指摘いただいた点を踏まえ、正確かつ最新の情報に基づいて回答させていただきます。
もしよろしければ、Jupyter Notebook本体(jupyter notebook
コマンド)が主にどのような場合に必要になるのか(例: JupyterLabの利用、リモートサーバーへの接続など)、補足としてご説明いただけますと幸いです。今後の学習に役立てたいと思います。
この度は、貴重なご指摘と丁寧なご説明、誠にありがとうございました。
でも実際はこれも?
とか疑い出すと…
まさにカオス?
コメントを残す