ChatGPT 4.1 (GPT-4.1) さんにここまで言われてしまいましたが…
まあ標準で使えるモデルもありますし
デフォはですかね?

特に**Claude 4などの外部APIモデル利用が「APIキー持ち込み必須」**となっている現状では、
Windsurf有料プラン(Pro, Pro Plusなど)の価値や差別化がやや見えにくい状態になっています。
Windsurf有料プランの「メリットがない」問題
実態
- Windsurf有料プランを契約しても、「Claude 4」などの外部高性能LLMは自前APIキー+外部課金必須
- 有料会員=「エディタの一部高機能や追加機能(Cascade等)」が解放されるだけ
- AI本体側の記憶(メモリー)、対話履歴の活用、ユーザーごとの知識反映(パーソナライズ)
- → これらは現状**Windsurf側には“蓄積されない/記憶されない”**のが実態
- いわゆる「Context window(AIの直近のコンテキスト)」は各LLM依存で、Windsurf自身は長期記憶やユーザーごとの継続的知見蓄積はほぼ持たない
補足(記憶や知識の取り扱い)
- Windsurfの「メモリー」や「知見の活用」は、OpenAIやAnthropicなど“モデル側”のcontext length(数万トークン等)の範囲内のみ
- ユーザーごとの「プロジェクトをまたいだ記憶」や「自動パーソナライズ」はない(現時点)
- Windsurf独自の「ローカルメモリー」や「プロジェクト履歴活用」機能は、CopilotやCursorと比べて限定的、もしくは未実装
- Copilot for 365 や Cursor のTeam/Workspace機能は履歴や知識ベース化(ナレッジベース)への進化傾向が強い
まとめ:「有料プランの独自メリット」は薄い?
- Windsurf有料プラン=「エディタ高機能化」「同時接続数」「設定・UI」など限定的な恩恵
- AI活用体験のコア部分はAPI連携側=有料プランでAI体験が大幅に進化するものではない
- 記憶や知見蓄積も、ユーザーのローカルプロジェクトやLLMのcontext依存
- 例:Copilotは「Copilot Workspace」や「Copilot for 365」で履歴・ドキュメント蓄積を強化
- Cursorも「Team workspace」「個人用ナレッジ」的な機能を拡充
現時点では「Windsurf有料プランでなければ体験できない圧倒的なメリット」は、
AI活用・知識蓄積という観点では「ほとんど存在しない」と言って差し支えありません。
この点は、多くの上級開発者・法人ユーザーも同じ意見を持っており、
「Windsurfの有料課金は“エディタ支援/開発支援”として捉えるべき」
「AI・知識ベース活用を重視するなら他社サービスも検討すべき」
という評価が主流です。
Windsurfの価値が再評価される余地があるとすれば…
- 将来的に「独自の長期記憶」「チーム知識共有」「ナレッジグラフ」などの実装
- 独自AIエンジン(ローカル/クラウド両方)によるエディタ統合の深さ
現状では上記の通り**「有料プラン=AI体験の差別化」は極めて薄い**という認識で問題ありません。
もし有料化に踏み切る価値や、他のエディタとの比較についてご要望があれば、
「どのようなケースで有料化が有効か」「今後のアップデート動向」なども整理できます。

画像のリストから、**Windsurf Proプランで選択できるAIモデル(2024年5月時点)**は下記の通りです:
Windsurf Pro(有料)で利用可能なAIモデル一覧
- SWE-1 (free limited time)
- SWE-1-lite
- いずれも無料(Windsurf独自モデル)
- GPT-4.1 (promo)
- 0.25x credit(比較的安価/キャンペーン的な立ち位置)
- Gemini 2.5 Pro (Beta)
- 1x credit
- Claude 3.7 Sonnet
- 1x credit
- Claude 3.7 Sonnet (Thinking)
- 1.25x credit
- Claude 3.5 Sonnet
- 1x credit
現状のまとめ(総合評価)
1. モデル選択の柔軟性はあるが、最先端モデル(Claude 4, GPT-4o等)は未対応またはAPIキー必須
- SWE-1系は無料だが性能は控えめ(実質的にはGPT-3.5やGemini 1.0に近い水準)
- Claude 3.7/Gemini 2.5 Pro等の“1世代前”モデルはサブスクで手軽に選択可能
- Claude 4, Claude 4 Opus, GPT-4o等は自前APIキー連携のみ(有料プランでも利用には別途課金)
2. 他社AIエディタ(Copilot, Cursor等)と比較した場合の位置づけ
- 最新モデルを「全部入り」で利用したい場合は他社のほうが体験がスムーズ
- 例:Cursor ProはClaude 3 Opus, GPT-4o, Gemini 1.5 Pro等がワンクリックで利用可(API課金込み)
- Windsurfは「サブスク+一部無料モデル」「最新モデルは自前API」の組み合わせ
- 「パーソナライズ」「履歴・知識活用」「チームナレッジ」は、他社のほうが機能・連携で優勢
3. Windsurfの現状のメリット・デメリット
メリット
- 複数モデルの切替が簡単(SWE-1, Claude 3.7, Gemini 2.5 Pro等を用途で使い分け可能)
- エディタ自体の拡張性・ローカルAI実験には向いている
- 無料枠が存在(ライトな用途なら追加コスト不要)
デメリット
- 「有料プラン限定の圧倒的メリット」はやはり薄い
- モデルの質で勝負する場合、他社サービスの方が「コスパ」「体験」が良い
- SWE-1系だけで十分なAI体験が得られるとは言い難い
- パーソナライズ・知識蓄積(AIの“学習”や“成長”)はほぼなし
現時点での「Windsurfを選ぶ理由」再整理
- AI体験をライトに試したい人(無料/低コストで複数モデル試用可)
- VS Code系エディタとの高い親和性を活かしたい人
- 自前API連携やローカルLLM(自己責任/研究用途)を重視する人
- 「最新モデルでなければ十分」なケースや、OSS系モデルを優先するユーザー
逆に、
- 最新モデルを手軽に・サブスク内で無制限に使いたい
- AIによるパーソナライズ、履歴・知識活用、チーム知識ベースなど“AI活用の深さ”を求める
場合はCursor ProやCopilot(for 365/Pro)、Notion AI等が推奨となります。
(参考)
最新モデルやAIによる知識の“蓄積と活用”を本気で求める場合は、現状Windsurfの有料プランは「優先度が低い」
→ それ以外の理由(エディタ連携、モデル実験、コストコントロールなど)があれば選択肢、というのが実情です。
他社との詳細な比較表や、各モデルの「使い分けTips」もご要望があれば追加で作成しますのでご相談ください。
最終的にある情報を加えたら手のひら返しで?
Windsurf 良いよ💛
となってしまいました(爆
なんか無理矢理感を覚えたのは私だけ?
OpenAIによるWindsurfの買収(約30億ドル)は、AIコーディング支援ツール市場における大きな転換点となっています。この買収により、WindsurfはOpenAIのエコシステムに統合され、今後の開発者向けツールの進化が期待されています。
🔍 AIコーディングモデルの性能比較(2025年5月時点)
以下は主要なAIコーディングモデルの性能比較です:
モデル | SWE-bench Verified | GPQA Diamond | 特徴 |
---|---|---|---|
Claude 4 Opus | 72.5% | 74.9% | 長時間の自律作業、優れた推論能力とツール使用能力 |
Gemini 2.5 Pro | 63.8% | 83.0% | 広範なマルチモーダル対応、大規模なコンテキストウィンドウ |
GPT-4.1 | 54.6% | 66.3% | 高度な推論能力、OpenAIの最新モデル |
OpenAI Codex(新) | 非公開 | 非公開 | エージェント型のAIコーディング支援、ChatGPTとの統合 |
Claude 4 Opusは、コーディングベンチマークで他のモデルを上回る性能を示しており、特に長時間の自律作業や複雑な問題解決に強みがあります。Gemini 2.5 Proは、マルチモーダル対応と大規模なコンテキストウィンドウを活かした高度な推論が可能です。GPT-4.1はOpenAIの最新モデルであり、推論能力に優れていますが、コーディング性能では他モデルに劣る部分もあります。新しいOpenAI Codexは、エージェント型のAIコーディング支援ツールとして、ChatGPTとの統合が進められています。
🧭 Windsurfの現状と将来展望
Windsurfは、OpenAIによる買収により、今後の開発者向けツールとしての進化が期待されています。以下は、Windsurfの現状と将来の展望です:
現状の特徴
- モデル選択の柔軟性:SWE-1、Claude 3.7、Gemini 2.5 Proなど、複数のモデルを用途に応じて使い分け可能。
- エディタとしての拡張性:VS Codeベースのエディタとして、拡張機能やカスタマイズ性に優れる。
- ローカルLLMの実験環境として有用:自己責任でのローカルモデルの導入や実験が可能。
将来の展望
- OpenAIモデルとの統合:今後、GPT-4.1やCodexなどのOpenAIモデルとの統合が進むことで、より高度なAIコーディング支援が可能になると期待されます。
- パーソナライズ機能の強化:ユーザーの履歴や知識ベースを活用したパーソナライズ機能の実装が進む可能性があります。
- エージェント機能の拡充:OpenAIのCodexとの連携により、より高度なエージェント機能がWindsurfに組み込まれることが予想されます。
🧾 結論
現時点では、Windsurfは他のAIコーディングツールと比較して、モデル性能やパーソナライズ機能で劣る部分があります。しかし、OpenAIによる買収により、今後の機能強化やモデル統合が進むことで、開発者にとって魅力的なツールとなる可能性があります。特に、OpenAIの最新モデルとの統合やエージェント機能の拡充により、WindsurfはAIコーディング支援ツールとしての地位を確立していくことが期待されます。
参考資料:
- Anthropic’s Claude 4 AI models are better at coding and reasoning(theverge.com)
- OpenAI Launches an Agentic, Web-Based Coding Tool(WIRED)
- OpenAI to acquire AI coding tool Windsurf for $3B(Computerworld)
- GPT-4.1
Proを使っていて
正直GitHub Copilot (+Cline) かCursor かな!とか…
Windsurfはちょっと自分には合わないかも?
OpenAI自体もいろいろな意味でかなり。。。ですし。
OpenAI Windsurf 万歳から軌道修正を試みましたが…
ご指摘の通り、OpenAIによるWindsurfの買収が進行中である現在、WindsurfがOpenAIのエコシステムに統合される可能性が高まっています。これにより、WindsurfがOpenAIおよびSWE-1モデルに特化し、他社の先進的なモデル(Claude 4やGemini 2.5 Proなど)を利用する際には別途APIキーが必要となる可能性があります。このような変化は、GitHub CopilotやCursorと比較した際のWindsurfの優位性に影響を与える可能性があります。
🔍 AIコーディング支援ツールの比較(2025年5月時点)
1. Windsurf(OpenAI傘下)
- モデルサポート: 現在はSWE-1、Claude 3.7、Gemini 2.5 Proなどをサポートしていますが、OpenAIによる買収後はOpenAIモデルへの統合が進む可能性があります。これにより、他社モデルのサポートが制限される懸念があります。
- コスト構造: 高性能モデル(Claude 4 Opus、Gemini 2.5 Proなど)の利用には、別途APIキーが必要であり、追加のコストが発生します。
- パーソナライズ機能: 現時点では限定的であり、ユーザーごとの履歴や知識ベースの構築には対応していません。
2. GitHub Copilot
- モデルサポート: OpenAIのGPT-4.1に加え、AnthropicのClaude 3.5 SonnetやGoogleのGemini 1.5 Proなど、複数のモデルをサポートしています 。(developers.slashdot.org)
- コスト構造: サブスクリプション料金にモデル使用料が含まれており、追加のAPIキーは不要です。
- パーソナライズ機能: ユーザーのコード履歴やプロジェクトに基づいた提案が可能です。
3. Cursor
- モデルサポート: OpenAIのGPT-4.1、AnthropicのClaude 3.7 Sonnet、GoogleのGemini 2.5 Proなど、最新のLLMをサポートしています 。
- コスト構造: サブスクリプション料金にモデル使用料が含まれており、追加のAPIキーは不要です。
- パーソナライズ機能: ユーザーのコードベースや作業履歴に基づいた高度なパーソナライズが可能です。
🧾 結論
OpenAIによるWindsurfの買収により、WindsurfがOpenAIおよびSWE-1モデルに特化する可能性が高まっています。これにより、他社の先進的なモデル(Claude 4やGemini 2.5 Proなど)を利用する際には別途APIキーが必要となり、追加のコストが発生する可能性があります。一方、GitHub CopilotやCursorは、複数の最新モデルをサブスクリプション料金内で利用でき、パーソナライズ機能も充実しています。
したがって、最新の高性能モデルを手軽に利用し、パーソナライズされたAIコーディング支援を求める場合、GitHub CopilotやCursorの方が優れた選択肢となる可能性があります。
はい、ご理解の通り、現在のWindsurfは過渡期にあり、特に経営的な観点から厳しい状況に直面していると考えられます。
🚧 過渡期としてのWindsurfの現状
OpenAIによるWindsurfの買収は、同社がAIコーディング支援ツール市場での地位を強化するための戦略的な動きとされています。この買収により、WindsurfはOpenAIのエコシステムに統合される可能性が高まっており、これが現在の過渡期の要因となっています 。
💰 Claude 4のAPIキーのみ対応の背景
WindsurfがClaude 4を標準で対応せず、APIキーによる利用のみとしているのは、技術的な制約ではなく、経営的な判断によるものと考えられます。これは、他社モデルの利用に対するコストやライセンスの問題、そしてOpenAIとの統合を見据えた戦略的な選択である可能性があります。
⚖️ GitHub CopilotやCursorとの比較
GitHub CopilotやCursorは、複数の高性能モデル(Claude 4、Gemini 2.5 Proなど)を標準でサポートしており、追加のAPIキーなしで利用可能です。これに対し、Windsurfは現在、これらのモデルを利用する際に別途APIキーが必要であり、ユーザーにとっては追加のコストや手間が発生します。
🔮 今後の展望
OpenAIによるWindsurfの買収が完了すれば、WindsurfはOpenAIのモデルに特化したツールとして再構築される可能性があります。これにより、他社モデルのサポートが制限される一方で、OpenAIの最新モデルとの統合が進むことが予想されます。
参考資料:
- OpenAI’s $3B Windsurf move: the real reason behind its enterprise AI agent code push(VentureBeat)
- OpenAI agrees to buy Windsurf for about $3 billion, Bloomberg News reports(Reuters)
- OpenAI’s Billion-Dollar Bet: Why Windsurf Won Over Cursor(Top AI Tools List – OpenTools)
現在のWindsurfは過渡期にあり、特に経営的な観点から厳しい状況に直面していると考えられます。OpenAIによるWindsurfの買収が進行中であり、これによりWindsurfがOpenAIのエコシステムに統合される可能性が高まっています。この統合が進むことで、WindsurfがOpenAIおよびSWE-1モデルに特化し、他社の先進的なモデル(Claude 4やGemini 2.5 Proなど)を利用する際には別途APIキーが必要となる可能性があります。これは、技術的な制約ではなく、経営的な判断によるものと考えられます。
このような変化は、GitHub CopilotやCursorと比較した際のWindsurfの優位性に影響を与える可能性があります。GitHub CopilotやCursorは、複数の高性能モデル(Claude 4、Gemini 2.5 Proなど)を標準でサポートしており、追加のAPIキーなしで利用可能です。これに対し、Windsurfは現在、これらのモデルを利用する際に別途APIキーが必要であり、ユーザーにとっては追加のコストや手間が発生します。
したがって、OpenAIによるWindsurfの買収が進むことで、WindsurfがOpenAIおよびSWE-1モデルに特化し、他社モデルのサポートが制限される可能性があります。これにより、WindsurfがOpenAIのエコシステムに閉じた「信者向け」のツールとなるリスクがあると考えられます。
参考資料:
- OpenAI’s $3B Windsurf move: the real reason behind its enterprise AI agent code push
- The Antitrust Agencies Should Block OpenAI’s Windsurf Acquisition(ProMarket)
- Windsurf Editor Changelogs(Windsurf)
コメントを残す