R8スタートの松本市図書館のNFCタグはICODE SLIX タグ(ISO 15693 / NFC Type 5)?

·

先日、記事で松本市の図書館も来年度からNFCに…ってチラ見していましたが
さっそく…
何を採用したか…

長野県松本市内の図書館 新年度から順次ICタグ導入 8年度から自動貸し出しへ(市民タイムスWEB) – Yahoo!ニュース

3/11(火) 10:39配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c247ea663e23e6df10e725278fb621599a0f3e8

 

ちょっと読んでみました…

ChatGPTさんに聞きながら最後にCanvasにまとめていただきました。ChatGPT 4o


NFC タグ規格比較と導入事例:長野県松本市の図書館IC化を背景に

はじめに

2025年3月、長野県松本市内の図書館が新年度からICタグを順次導入し、2028年度には自動貸出システムの本格導入を目指すと発表されました(出典:Yahoo!ニュース(市民タイムス))。

筆者が松本市内の図書館で実際に借りた資料にICタグが導入されていたため、NFC Tools による読み取り結果とともに、その技術的背景と NFC タグの比較を以下に整理します。


NFC Forumによるタグ分類と国内実例

NFC Type通信規格チップ例主な用途国内例NDEF対応通信距離
Type 1ISO 14443ATopazレガシー用途少数~10cm
Type 2ISO 14443AMIFARE Ultralight, NTAG汎用NFCタグモバイルスタンプ, SNS連携等~10cm
Type 3JIS X 6319-4 (FeliCa)FeliCa, FeliCa Lite交通・決済Suica, PASMO, Edy△(Lite)~10cm
Type 4ISO 14443A/BMIFARE DESFire, JavaCard高セキュア用途マイナンバー, パスポート~10cm
Type 5ISO 15693ICODE SLIX, SLIX2業務用長距離図書館, 医療, 工場資産管理◎(初期化必要)~1.5m

NFC Type 5:図書館で使われる理由

  • 長距離通信(最大1.5m) により、一括棚卸や自動貸出ゲートが実現しやすい。
  • ICODE SLIX はNXP社製の代表的なType 5タグで、低消費電力・高耐久(50年データ保持)・28ブロック/112バイトのユーザーメモリを持つ。
  • スマートフォンでも Android 12以降で読み取り可能。
  • 書籍や雑誌など大量資料管理に向いた「低コストでセキュアすぎない設計」。

各Typeの技術的特徴まとめ

特徴Type 1Type 2Type 3Type 4Type 5
規格ISO14443AISO14443AJIS X 6319-4ISO14443A/BISO15693
通信速度106 kbps106 kbps最大 424 kbps106~848 kbps最大 53 kbps
容量目安~128 byte~512 byte~2KB(Lite)最大32KB以上~896 bit(112 byte)
書込保護◎(ブロック単位)
セキュリティ低~中中(独自)高(認証あり)低(用途依存)
スマホ対応Androidのみ全機種iOS/AndroidiOS/AndroidAndroid 12以降

松本市図書館での今後の展開予測

  • 2025年以降のICタグ導入拡大により、蔵書の棚卸や貸出返却の省力化が進展
  • 2028年度までには自動貸出・返却ゲートの設置タグの一括読取による高速処理が実現見込み。
  • ICODE SLIXなどのType 5タグは今後さらに医療・教育・自治体分野での導入が加速すると予想。

補足:Suica等との違い

項目Suica(FeliCa)図書館IC(ICODE SLIX)
通信方式NFC-F / Type 3NFC-V / Type 5
目的個人認証・決済蔵書管理・貸出記録
書換回数数十万回約10万回
セキュリティ高(暗号処理)低~中(業務用設定)

参考リンク


Gemini 2.5 Pro さんによる修正版

NFCタグ規格比較と導入事例:長野県松本市の図書館IC化を背景に

はじめに

2025年3月、長野県松本市内の図書館が新年度からICタグを順次導入し、2028年度には自動貸出システムの本格導入を目指すと発表されました。(出典:2025年3月発表 市民タイムス配信ニュース)

筆者が松本市内の図書館で実際に借りた資料にもICタグが導入されていたため、NFC Toolsによる読み取り結果とともに、その技術的背景とNFCタグの規格比較を以下に整理します。

NFCタグ規格 総合比較表

NFC Type通信規格代表的なチップ主な用途・国内例セキュリティスマホ対応通信距離
Type 1ISO 14443ATopazレガシー用途(少数)Androidのみ~10cm
Type 2ISO 14443AMIFARE Ultralight,NTAG汎用NFCタグモバイルスタンプ, SNS連携低~中全機種~10cm
Type 3JIS X 6319-4 (FeliCa)FeliCa, FeliCa Lite交通・決済Suica, PASMO, Edy中~高iOS/Android~10cm
Type 4ISO 14443A/BMIFARE DESFire,JavaCard高セキュア用途マイナンバー, パスポートiOS/Android~10cm
Type 5ISO 15693ICODE SLIX, SLIX2業務用・長距離図書館, 医療, 資産管理低~中iOS 11以降 /Android~1.5m¹

注釈

¹ 高性能な専用リーダー(図書館のゲートなど)の場合。スマートフォンでの通信距離は数cm程度です。

NFC Type 5:図書館で使われる理由

松本市の図書館で導入されているのは、このType 5規格に分類されるICタグです。図書館の蔵書管理にこの規格が選ばれるのには、明確な理由があります。

  • 長距離通信: 最大1.5mの通信距離により、複数の書籍を一括で読み取る棚卸作業や、利用者が本を持って通過するだけで済む自動貸出・返却ゲートの実現が容易になります。
  • コストと機能のバランス: Type 5の代表的なチップであるNXP社製「ICODE SLIX」は、50年間のデータ保持が可能な高い耐久性を持ちながら、認証や暗号化の機能を限定することで単価を抑えており、大量の書籍を管理する用途に適した「低コストでセキュアすぎない」設計になっています。
  • スマートフォンでの読み取り: 近年のスマートフォンでも標準的に読み取りに対応しており、特別なアプリがなくても基本的な情報を確認できます。

松本市図書館での今後の展開予測

  1. 蔵書管理の効率化 (2025年度~)ICタグの導入拡大により、これまでバーコードを一点ずつスキャンしていた棚卸作業が、専用リーダーをかざすだけで一括処理できるようになり、大幅な省力化が進展します。
  2. 自動化システムの本格導入 (~2028年度)計画通り、自動貸出・返却ゲートが設置され、利用者はカウンターに寄ることなく手続きを完了できるようになります。これにより、貸出・返却業務のさらなる効率化と、利用者サービスの向上が実現する見込みです。

将来的には、ICODE SLIXに代表されるType 5タグは、図書館だけでなく、医療(備品管理)、教育(教材管理)、その他自治体業務(資産管理)など、さまざまな分野での導入が加速すると予想されます。

補足:Suica(FeliCa)との違い

同じ「かざす技術」でも、目的によって使われる規格は大きく異なります。

項目Suica(FeliCa)図書館IC(ICODE SLIX)
通信方式NFC-F / Type 3NFC-V / Type 5
主な目的個人認証・高速な決済処理蔵書管理・複数アイテムの一括読み取り
セキュリティ高(暗号処理あり)低~中(業務用設定)
書換耐性数十万回約10万回

参考リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です