ChatGPT Canvas 中身がどんどん少なくなっていく…

·

ずっとこの現象に…
もうどうしようもないのですよね…
自分のChatGPT Plusの環境…

$1とか(省略せずすべて記載)って1行書いて完全に省略して何も記載しないとか(省略)
とか途中でしれっと切れているとか(勝手に途中で終了)
手口は多種多様
そして完了しました。すべて省略せずに記載しましたとチャットは返してくる。

最終的には本人も認めてくる(やってませんでしたって)ので
まとめてもらいました。

以下に「Canvasにおける編集・加筆時の既知の問題点」について、現象・原因・回避策・まとめをMarkdown形式で整理します。


Canvas編集時の既知の問題・注意点まとめ


現象

  • 長文や複雑な章構成のドキュメントを加筆・修正すると、内容が一部省略(…や?で省略表現)されたり、
  • 正規表現差し込み(例:$1や$2等)による意図した内容の埋め込みが正常に行われず、見出しや本文が抜ける、順番が崩れる、消失することがある
  • Canvas経由で出力した内容をそのまま再編集・反映し続けると、徐々にドキュメントが短くなっていく、または章ごと消失する

原因・背景

  • Canvasのテキスト編集エンジンが「正規表現置換」ベースでドキュメントを編集する仕組みのため
    • 置換時のマッチング結果が長文・複雑構造・多重見出しで想定外となり、差し込み内容($1など)が欠落する
    • ドキュメント容量制限やマッチ数制限、タイムアウト等の技術的制約によるもの
  • 特に全文置換や一括加筆・修正の際に発生しやすい

回避策・ベストプラクティス

  • 全文をチャットにMarkdown等で出力し、手動でCanvasへコピペ反映する
    → これが現状で最も確実
  • 章ごと・段落ごとに小分け編集(部分単位での加筆/修正)と内容の都度確認
  • 反映後は全体を目視で必ず確認
  • 正規表現置換($1, $2等)を使った編集指示は、短いテキストや明確なパターンのみに限定

補足

  • こうした現象は現在も発生しやすく、再現性が高い
  • 長大な技術資料や逐次加筆する設計ドキュメントで特に注意
  • 不具合・要望がある場合はフィードバックとしてまとめておくとよい

まとめ

  • 「大量・複雑なテキスト編集には現状Canvasの自動編集機能は向かない」
  • 必ず全文をチャットで出力→コピペ→目視確認が安全
  • システムのアップデートや仕様変更が入った際は挙動が改善されているか、必ず再検証を

本資料は、Canvasでの技術資料編集時のリスク管理・運用マニュアルの一部としてもご活用ください。


ご要望に応じてWord・PDF化、他システムへの転記テンプレート化も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です