GitHub Copilot Pro+ とかプレミアムリクエストとか情報や気配がない…
って彷徨っていましたが(さがしていましたが)
知ったのがWindsuf Pro をサブスクしたあと…という。
ちょうどトライアルも終了したので…
Enforcement of Copilot premium request limits moved to June 4, 2025 – GitHub Changelog
Release
May 7, 2025
https://github.blog/changelog/2025-05-07-enforcement-of-copilot-premium-request-limits-moved-to-june-4-2025/
以下に、2025年5月8日付けのGitHub公式ブログ記事「Copilotプレミアムリクエスト制限の適用開始日を2025年6月4日に変更」の要点まとめと解説を行います。
📝 要点まとめ
🔄 適用開始日の変更
- GitHub Copilotプレミアムリクエスト制限の適用開始日が2025年6月4日(水)に延期されました。
- 当初の予定より約1か月の猶予が追加されたことになります。
📊 管理機能の強化
- 使用量の可視化機能(リクエスト数、上限、費用など)の強化を進行中。
- 5月下旬からは以下のツールにて使用量表示が可能になります:
- Visual Studio Code
- Visual Studio
- JetBrains IDEs
- GitHub.com
- この段階では表示のみで、課金や制限は発生しません。
🚦 6月4日以降の変更点
- リクエスト制限が本格適用されます(全ユーザー対象)。
- プレミアムモデルの使用量が上限を超えると課金の対象になります。
- 希望すれば「リクエストごとの従量課金を有効にするオプション」を設定可能。
- 個人開発者・法人開発者ともに利用状況・費用の制御が可能になります。
🔍 解説
「プレミアムリクエスト」とは?
Copilotでは、標準モデル(例:GPT-3.5相当)と比べて性能の高いプレミアムモデル(例:GPT-4など)を利用する機能が段階的に展開されています。この高性能モデルを利用するリクエストには、回数制限または追加課金がかかる仕様へと移行しつつあります。
なぜ今「制限」と「可視化」が導入されるのか?
- GPT-4などの高度なモデルはリソースコストが高く、持続可能なサービス提供のためには利用量に応じた制御が不可欠です。
- エンタープライズやチーム導入が進んでいるため、企業としては予算管理・予測性を求めている背景があります。
- GitHubはこの流れに対応し、開発者自らが使用状況を確認・制御できる仕組みを整えています。
今後に備えるべきこと
- 6月4日までに、Copilotを多く利用しているプロジェクトやチームで使用量を確認し、今後のコストや制限への対応方針を検討する必要があります。
- 従量課金オプションの設定も、実際に制限に達した場合のために事前に確認・検討しておくと安心です。
📣 注意点
- 本日時点(2025年5月8日)では日本語ページはまだ更新されておらず、英語版が最新情報となっています。
- コミュニティからのフィードバックも受付中とのことなので、疑問点がある場合はGitHub Communityを活用できます。
ご希望であれば、今後この「プレミアムリクエスト」制限の影響を見積もるための簡易チェックリストや判断フローチャートもご提供できます。ご希望されますか?
コメントを残す