Copilot を使って自動コード レビューを構成する – GitHub Docs

もちろんです。概要を追加したうえで、全体を整理し直します。
GitHub Copilot 自動コードレビュー構成 まとめ
概要
GitHub Copilot の「自動コードレビュー」機能は、Pull Request 作成時に AI(Copilot)が自動でソースコードのレビューコメントを付与してくれる機能です。
この機能を活用することで、レビュー作業の効率化や品質向上が期待できます。個人、リポジトリ単位、または組織全体で自動コードレビューの設定が可能です。
ただし利用には Copilot Pro もしくは Pro+ プラン の契約が必要です。
🔧 自動コードレビューの構成方法
1. 個人ユーザーが自分の Pull Request に対して設定する場合
- Copilot Pro または Pro+ プランのユーザーは、自身が作成するすべての Pull Request に対して自動レビューを有効化可能。
- 設定方法:
- GitHub の右上プロフィール写真→「Your Copilot」へ
- 「Automatic Copilot code review」項目で「Enabled」を選択
- これで作成した Pull Request が「Open」になると自動レビューが実行されます。
2. リポジトリ単位で設定する場合
- リポジトリ管理者は、そのリポジトリで作成される Pull Request 全体に自動レビューを設定可能。
- 設定方法:
- 対象リポジトリのメインページ→「設定」
- 「コードと自動化」→「ルール」→「ルールセット」
- 「新しいルールセット」作成で条件を設定
- これにより、指定条件の Pull Request で自動的に Copilot レビューが実行されます。
3. 組織全体で設定する場合
- 組織管理者は、組織内の複数リポジトリに一括で自動レビューを設定可能。
- 設定方法:
- GitHub のプロフィール写真→「Your organizations」
- 対象組織→「設定」
- 「コード、計画、および自動化」→「リポジトリ」→「ルールセット」
- 「新しいルールセット」で条件を設定
- 指定したリポジトリに対し自動レビューが適用されます。
🔄 自動レビューのトリガー条件
- Pull Request 作成時(Open 状態)
- Draft → Open に変更時
※Draft 状態のままでは自動レビューは走りません。
⚠️ 注意点
- 自動レビューには Copilot Pro または Pro+ 契約が必要
- Pull Request 作成者が Copilot にアクセスできる必要あり
- AIレビューはあくまでサポート、最終判断は人間のレビュアーが行うこと
コメントを残す