GitHub Copilot Spaces

·

New conversation · GitHub Copilot
https://github.com/copilot/spaces

New conversation · GitHub Copilot
https://github.com/copilot


利用可能なモデル一覧

Azure OpenAI系

  • GPT-4o
  • o3-mini
  • GPT-4.1
  • o1(Preview)
  • o4-mini(Preview)

Anthropic系

  • Claude 3.5 Sonnet
  • Claude 3.7 Sonnet
  • Claude 3.7 Sonnet Thinking
  • Claude Sonnet 4(Preview)

Google系

  • Gemini 2.0 Flash
  • Gemini 2.5 Pro(Preview)

備考

  • 「Preview」と表記があるものは、ベータ・限定的に利用できるモデルです。
  • 各モデルの提供元(Azure OpenAI、Anthropic、Google)が併記されています。
  • サービスごとに使えるモデルラインナップが異なる場合があります。

LLM Gen

ご要望に沿って、各モデルの特徴・使い分け、そしてCopilot Spaces(Copilot Chat)で使う場合の適性について詳しく解説します。


1. 各モデルの特徴

【Azure OpenAI系】

1. GPT-4o

  • 最新・多機能モデル(2024年春登場)。
  • テキスト、画像、音声も扱えるマルチモーダル
  • コーディングも強いが、会話や自然言語処理でも抜群のパフォーマンス。
  • 応答速度が速く、コストも安価になったのが特徴。
  • プラットフォーム問わず幅広く使える万能モデル

2. GPT-4.1

  • GPT-4系の強化モデル。コード生成性能・日本語性能も良い
  • GPT-4oに比べると少し処理が重いが堅牢で安定
  • 技術解説、コーディング補助、ドキュメント生成に向く。

3. o3-mini / o4-mini / o1

  • OpenAI系の軽量版。低コスト・高速が売り。
  • 簡単なチャットやQA、スニペット生成などライトユースに適する。
  • 複雑なロジックや長文にはやや弱い

【Anthropic系(Claudeファミリー)】

4. Claude 3.5 Sonnet / 3.7 Sonnet / Sonnet Thinking / Sonnet 4

  • コーディング性能はOpenAIに迫る/一部上回ることも
  • 長いドキュメント・大量のコードも扱える長文性能が強み。
  • Claude Sonnet 4は2024年Anthropic最新で特にコードリーディングや大規模リファクタリングで評価が高い
  • 自然言語解釈がOpenAIに比べて「やや素直」「保守的」と評されることもある。

【Google系(Geminiファミリー)】

5. Gemini 2.0 Flash / 2.5 Pro

  • 高速応答・安価なGemini Flash高性能なGemini Pro
  • コードも生成できるが、OpenAIやAnthropicに比べるとやや一般的なチャット・情報整理が得意な印象。
  • 英語ドキュメント中心の利用で特に強みがあるが、日本語やコード用途も日々改善中。

2. 使い分けの目安

用途推奨モデル例理由・補足
コーディング支援(生成/リファクタ)GPT-4o, GPT-4.1, Claude 3.7/4精度・知識・安定性
コードレビューClaude Sonnet 4, GPT-4o長文読解・論理構造理解
ドキュメント生成GPT-4o, Claude 3.7/4, Gemini 2.5 Pro複数モデルOK。自然な表現も重要
日常会話・質問応答GPT-4o, o3-mini, Gemini 2.0 Flash軽量モデルはコスト効率よい
技術解説・要約GPT-4.1, Claude 3.7/4深い解説には大規模モデルが強い
マルチモーダル(画像含む)GPT-4o唯一マルチモーダル標準搭載
長文ドキュメントの分割解析Claude Sonnet 4, GPT-4.1長文処理・分割実装に強い

3. Copilot Spacesにおけるモデルの適性

コーディング性能 vs. OpenAI系の適性

  • Copilot Spaces/Chatは「コード理解・生成」用途が主目的。
  • Claude 3.7/4もコーディング性能は非常に高い(GitHubで公式にプレビューされている場合もあり)。
  • しかしGitHub Copilotとの親和性・API最適化は現状OpenAI(GPT-4o/4.1)が圧倒的です。
    • CopilotはOpenAIモデルを中心に最適化・進化している。
    • チャット内で「コードの意図」や「既存GitHubリポジトリ連携」などはOpenAI系が最も“賢く振る舞う”。
  • Claude系は長文読解・リファクタ・一括要約などでOpenAI系を超えるシーンも一部あるが、
    • 「コード解説・自動生成」「ペアプロ感覚の開発」などはOpenAIが依然リード。

結論:

  • Copilot SpacesではOpenAI系(GPT-4o, 4.1)を選ぶのがベストプラクティス
    • 特に最新のGPT-4oはコスト・スピード・コーディング性能のバランスが良い。
  • Claude系は「他ツールでリファクタ中心」「大規模コードの解析」などピンポイント利用が有効
  • Gemini系は現状「コスト」「雑談・要約」で便利、だがコーディングメインにはまだ発展途上。

参考情報・公式ソース


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です